2012年4月21日土曜日

極楽ー菊池寛

染物悉皆商近江屋宗兵衛の老母「おかん」は、文化二年二月二十三日六十六歳で突然亡くなってしまいます。彼女は死後、生前夢にまで見ていた極楽へと辿りつき、死に別れた夫、宗兵衛とも再会を果たしたのです。そしておかんは暫く極楽の生活を漫喫していましたが、次第に飽きてしまい、やがてまだ見ぬ地獄へ憧れを抱いていくようになっていきます。

 この作品では、〈極楽に行くという夢を達成したが故に、かえって地獄に憧れをいだいてしまった、ある老母〉が描かれています。

 はじめおかんにとって極楽に行くということは上記にもあるように、夢でありました。そして彼女は、その夢へと向かうため、生前は強い信心をもって生活してきたのです。反対に地獄行くことは彼女の夢に向かって進んできた上での失敗、つまり自分の信心が偽りであったことを意味していました。そして彼女は死後、極楽か地獄かに行くことになり、これまでの自分の信心を試されることとなります。結果、彼女はその強い信心で極楽へと辿りつきます。
 ですが物語の終盤ではその極楽にも飽きてしまい、その挙句に地獄での様子を思い描いています。一体、何故おかんは自分が失敗の末に辿りつくと考えていた、地獄に対して憧れを抱くようになってしまったのでしょうか。
 それは、極楽に行くという目的を果たしてしまったからに他なりません。恐らく、彼女はそこに至る強い信心を持つために様々な形で、自分や自分の周りを変えていったのでしょう。例えば、自分の信心に対して疑いを持つこともあったはずです。周囲の人々から、自分の信心を批判されたことがあるかもしれません。彼女はそうした葛藤や苦難の末、自分の信心をより強く「変化」させ、或いは他の人々に信心の素晴らしさを訴えて、その人の心を「変化」させてきたのです。ところが、極楽に着き自分の信心が正しかったことが証明されると、彼女の身の周りからはそうした変化は徐々に失われていきました。真新しかった景色や最愛の夫との感動も徐々に薄れていき、やがては飽きてしまいます。やがて彼女は次なる「変化」を追い求めて、自分が行くかもしれなかったまだ見ぬ、地獄という場所に興味を持ちはじめ、憧れを抱くようになっていったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿