2012年5月14日月曜日

一人舞台ーストリンドベルヒ(森鴎外訳)

ある婦人珈琲店に夫なき女優、乙が麦酒を飲んでいました。そこに夫ある女優甲が入ってきました。そして甲は入って来るやいなや、乙に自分の喋りたいことを次々と話して聞かせます。一方、乙は甲の事を無視はしていないものの、口を開く機会を得られずじっと黙っている様子。この為やがて甲は乙に対して、ある決め付けをしてしまうのです。

 この作品では、〈相手への疑いが強いあまり、他人の話を聞かなくなっていってしまった、ある女〉が描かれています。

 この作品は一見すれば理解できる通り、一方的に話している甲と、甲と乙の2人の細かな仕草や表情が書かれている括弧書きで物語は成り立っています。その甲の話と彼女たちの反応を見てゆくと、どうやら乙ははじめ、甲の事をあまり相手にはしていませんでした。しかし甲の話が進むにつれて、徐々に彼女も感情的になっていき、やがては口を開きかけるまでに至ります。
 一方の甲は、乙の反応を見て話している様子はありません。甲はどうやら自分の話を乙が熱心に聞いていようがいまいが、構わず彼女に話しかけているのです。そして、甲は乙に対してどうやらはじめからある疑いをもって話している節があります。それは、乙は自分の夫に対して気があるのではないか、ということです。更に不思議な事に甲のこの疑いは乙が全く話していないにも拘らず、甲はその疑いをそうに違いないと言い切っています。一体何故甲は乙の言い分なしに、その疑いを強めていったのでしょうか。そもそも甲にとって、乙の言い分などはあってもなくても良かったのです。ただ、乙がその場にいることが重要だったのです。というのも、甲ははじめから自分の疑いをなんの根拠もなしに信じきっているものの、一応は乙に確認する必要性をある程度感じてはいたのでしょう。もしこの話を甲の中だけに留めておいたのであれば、それは甲の頭の中だけでの出来事であり、現実とは違っているかもしれないのですから。ところが、甲が乙の話を聞く必要性を感じていたかどうかは別の話なのです。事実甲は一切乙の話を聞かずに結論を出してしまったのですから。つまり甲の中では、自分の予測があたっていようがいまいが、それを現実の対象である相手にぶつけるだけで現実の出来事になってしまっているのです。甲にとって他人とはまさに、自分がつくりあげた台本を現実のものにするための、ひとつの装置でしかなかったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿