2013年1月31日木曜日

日本文学史ー戦後文学

 戦争によって荒廃した文学を立てなおしたのは、プロレタリア文学を継承する〈民主主義〉の人々と〈戦後派〉と呼ばれる人々でした。
 〈民主主義運動〉は昭和20年に宮本百合子を代表とする「新日本文学会」を中心に推進され、より広汎な作家層を集結しながら、民主主義運動の展開を目指しました。しかしコミンフォルムが『日本の情勢について』(昭和25)という論文を発表し、日本共産党の方針を根底から否定したことによって、民主主義文学は分裂期を迎えます。やがて共産党政治局が公表した『「日本の情勢について」の所感』をめぐって、党内は所感を支持する〈所感派〉とコミンフォルムを支持する〈国際派〉とに分かれ抗争をはじめたのです。その中で〈所感派〉は雑誌「人民文学」において「日本文学会」と激しく対立し、特に宮本百合子に対しては歿後まもなくだというのに、彼女を誌内で悪罵しました。そしてこれを端緒とする「日本文学会」との応酬は、次元の低い、不毛の論争に終わっていき、今後の課題を残す形となりました。
 一方〈戦後派〉は、マルキシムズの崩壊期に青春を形成した世代の作家によって担当され、戦争による共通の被害意識を発想の前提に据えて、戦後社会の混乱と苦悩を反映した独自の文学を築いていきました。ところが政治と文学、革命文学の方法、戦争責任論など、運動の再生期に提示されたさまざまな主題があまりにも性急だったこと、観念的な処理の仕方によって本質がくらんでしまった事が仇となり、結果として〈民主主義〉文学から既成文壇にいたるまでの左右両翼からの挟撃、内部批判によって衰微していきます。
 そして〈戦後派〉が衰退してまもなく、その時期を通過した〈第三の新人〉が登場します。彼らはかつて伝統に後退したと思われていた私小説に接近し、日常と詩を往復して独自に変貌させていきました。またそれと同時に、彼らの出現こそ、文学の新しい質と方向を必然的に決めていったのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿