2011年4月27日水曜日

コーカサスの禿鷹ー豊島与志雄

 コーカサスに、一匹の大きな禿鷹がいました。ある時彼は死んだ獣の肉をあさっているとふとこんなことを考えはじめました。
「自分は仲間の誰よりも、体が大きく、力が強く、知恵もあるので、みんなから尊敬されている。そこで一つ奮発して、みんなよりも立派な住居をこしらえて、王様然と構えこんでいなくちゃなるまい」
そして彼は考えた末に、その国で一番高い山の頂に、立派な岩屋を探してそこに住むことにしました。ですが、いざ自分で探してみてもどれが一番高い山か見当もつきません。そこで禿鷹は山の霊に聞いてみるものの、何度聞いても山の霊は彼に嘘を言い、なかなか一番高い山を教えてはくれません。彼はそこで再び考え、今度は雷の神に対して、
「私共から見ますと、あなたが低い平地の上にばかり雷を鳴らしていらっしゃるのが、意気地ないような、おかしいような気がします(中略)それともあなたは、そんなに高い所へは昇れないとおっしゃるのですか」
と挑発し、雷の神に一番高い山に雷を落とさせて見分けようとします。ですがこの禿鷹の行動が、後に彼自身の仇となって返ってきてしまいます。さて、それはどういうことでしょうか。
この作品では、〈自身の高慢さによって自分と相手の実力が計れなかった、ある禿鷹〉が描かれています。
まず彼は上記にもあるように、自分は仲間の誰よりも、体が大きく、力が強く、知恵もあるので、みんなから尊敬されていると考えています。ですが、これは何も仲間の中に限った話ではないような節があります。「山の神へまた何とか頼みに行くのもしゃくです。」、「またそれで、今まで嘘をついた山の霊を、罰するわけにもなるのです。」などといった考えからも分かるように、禿鷹はあたかも自分の方が実は誰よりも偉いと考えているようです。ですが、残念ながら物語の結末は、彼の無知無能さを証明する事になってしまいました。なんと彼は、たまたま国で一番高い山の頂にとまっていたばかりに、雷の神の雷にうたれて死んでしまったのです。この事態というのは、この禿鷹が自身で一番高い山を知らなかった、区別がつかなったために、また雷の神の雷に耐えられなかったために起こってしまったのです。そう、彼は山の霊や雷の神に比べれば知恵もなく、力もありません。
しかし、では何故彼は他の者が自分の方が偉いと考えてしまったのでしょうか。それは、彼が自分と相手を比較する際、結論から既に自分の方が偉いと考えているというというところに問題があるのです。そしてこの結論が先にきてしまえば、自分よりもどんなに素晴らしい才能を持った人物でも、「自分の方が優っている」と考えてしまうことは無理も無い話なのです。

形ー菊池寛

 摂津半国の主であった松山新介の侍大将中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえた大豪の士であり、『槍中村』と言われ恐れられていました。そして彼が常に戦の際身につけている、鎗中村の猩々緋と唐冠の兜は、戦場の華であり敵に対する脅威であり味方にとっては信頼の的でした。
あ る時、新兵衛の主君松山新介の側腹の子である若い士が彼に手をつき、明日の自分たちの初陣であり、華々しい手柄をたてたいために、新兵衛の猩々緋と唐冠の 兜を借りたいと申し出てきました。それを聞くと新兵衛は快く了解し、「が、申しておく、あの服折や兜は、申さば中村新兵衛の形じゃわ。そなたが、あの品々 を身に着けるうえは、われらほどの肝魂を持たいではかなわぬことぞ」と彼に忠告を与えました。ですがその次の日、新兵衛は自分の忠告が間違っていたことを 身を持って思い知るのでした。
この作品では、〈自分の実力で戦っていたと思っていたのに、いつの間にか形に頼ってしまったある武士〉が描かれています。
まず、この新兵衛の失敗は上記にもあるように、自分が実力で戦っていたと思っていたのにも拘らず、実際は『槍中村』という猩々緋と唐冠の兜といった形で戦っ ていたところにあります。ですが彼はなにもはじめから、『槍中村』と呼ばれていたのではないと同時に、形では戦っていなかったはずです。はじめの頃は、戦 の中では誰も名前を知らないイチ士に過ぎなかったはずです。そして、その戦の中で運でだけで勝つことは難しいでしょうから、その中で生き残ってきた新兵衛 はそれなりの実力はあったことは間違いないでしょう。しかし戦に勝ち続け、彼の名声が響くにつれて敵の兵士は次第に彼の猩々緋と唐冠の兜といった姿 (形)、名前を恐れるようになっていきます。そうすると彼らの戦闘意欲は戦をする以前から削がれ、彼に対しては普段の実力を発揮できない兵士も出てくるは ずです。そしてそのような相手とばかり戦をしていれば、新兵衛の実力は次第に落ちていきます。ですが彼はその事に全く気づかず、「自分はこれまで多くの戦 を戦い経験を積んできた。敵は自分の実力で倒しているのだ。」と錯覚していったのです。こうして彼の実力と彼の形には大きな差が生じていき、新兵衛は自身 の実力を過信した結果、息絶え絶えてしまったのです。

2011年4月24日日曜日

恥ー太宰治

 ある時、和子は小説家である戸田に対して手紙を二通書きました。その手紙の内容は、一通目では戸田という小説家は、無学で、ひどく貧困、下品で不清潔等といった、著者への誹謗中傷が書かれています。そしてこの手紙を書くことによって、彼女は戸田に真っ当な小説家の道を歩んでほしいと望んでいました。
そしてその後日、戸田は新しい小説を書きました。その小説の中に出てくる登場人物が、なんと和子という名前の二十三歳の女性が登場するではありませんか。ですが、これらのことは彼女が手紙には書いていない情報だったのです。彼女は自身と共通点が多いことを理由に、この登場人物が自分自身のことをモデルにしているのだと考え、更には、『みだらな空想をするようにさえなりました。』という一文から、著者は彼女の心情を見抜いていると推察し、それらを「驚異的な進歩」と讃えています。そしてこれらの思いを戸田に伝えるべく、再び筆をとり彼に手紙を送ったのです。
二通目を送り四、五日経つと戸田から和子への手紙の返事が届きました。そして戸田の手紙を受け取った後日、彼女は急に彼に逢いたくなり、戸田の家を訪れることにします。そして彼女は彼と対面することによって、彼に対して幻想を抱いていたことを知るのです。
この作品では、〈自身が相手というものを解釈してしまったことによって恥をかいてしまった、ある女性〉が描かれています。
結論からの述べると、戸田という小説家は彼女の考えていた人物とは全く異なり、学があり清潔そのもので立派に生計を立てている人物でした。そして彼女のことは一切知らず、小説の中に出てくる登場人物と和子との関連性は全くの偶然であり、和子の勘違いに過ぎませんでした。そして彼女は自身の失敗を認める反面、著者を逆恨みしてしまいます。
さて、では彼女の失敗とはどこにあったのでしょうか。まず、和子は戸田の事を彼の作品をとおして、彼という人物を知ろうとしています。こう書けば多くの方は、「それらな自分もやっている」と思うことでしょう。ですが彼女の場合、論理的に彼という人物を見極めて彼の像をつくっているのではなく、「私の気持まで、すっかり見抜いて、『みだらな空想をするようにさえなりました。』などと辛辣な一矢を放っているあたり、たしかに貴下の驚異的な進歩だと思いました。」などというように、表面的な表現を勝手に解釈して彼の像をつくっています。この二つの捉え方には、言うまでもなく大きな差が生じてきます。作品を読むときなどで言えば、前者の場合、比較的正確にものごとを捉えることができ、作品の中にある著者の主張、考えなどを見抜くことも出来ます。ですが後者はどうでしょうか。後者の場合、著者の主張、考えなどは一切関係なく、表面的なものを捉え、更に恐ろしいことに、その表面的な部分をもとに著者とはまた違った主張、結論を作品に見出してしまいます。和子の失敗はまさにここにあります。そして彼女は、今までこうした見方で世界を見ていたために、著者の主張や考えを読み取れず、ただ単に著者が嘘をついているようにしか感じられなかったのです。

2011年4月22日金曜日

女人訓戒ー太宰治(修正版)

 著者は辰野隆の「仏蘭西文学の話」という本の中のある逸話について、興味を惹かれています。その逸話とは、兎の目を移植された盲目の女性が視力を持ち、更に奇妙なことに目を移植されてその後、彼女は猟夫を恐れるようになったというのです。この問題に対して著者は、「兎の目が彼女を兎にしたのでは無くして、彼女が、兎の目を愛するあまり、みずからすすん で、彼女の方から兎になってやったのである。」という結論を出しました。さて、一体これはどういう事なのでしょうか。
この作品では、〈物質の特性を積極的に自分に取り込むことによって、物質そのものになりきってしまった女性達〉が描かれています。
まず、この作品で著者は人間の物質から精神に影響を与え、更にそれが自身の行動や体に影響を与えているところを見ています。その中で彼が着眼しているのは、精神の働きが強く働き、上記の流れをつくっているということです。著者は兎の逸話での自分の回答を確かなものにするために、この他にタンシチューを食べるようになった為に英語の発音が上手になった女性や、狐の襟巻きをきると突如狡猾な人格になる女性の逸話を載せています。これらのどの逸話にも共通することは、「このタンシチューを食べればLの発音が上手くなれる」、「私はこの兎の目があるからこそ、世界を見ることが出来るのだ」等と物質に深い思いを感じ、自分が意図せずとも物質そのものを自分の精神、つまり認識の中に物質そのもを取り入れようとしていることに他なりません。そして著者の鋭いところは、ここから更に話をすすめて「狐は化ける動物では無いのだ。買いかぶりも甚しい。そのマダムもまた、狐は人をだますものだと単純に盲信しているらしく、誰もたのみもせぬのに、襟巻を用いる度毎に、わざわざ嘘つきになって見せてくれる。御苦労なことである。」と、物質の像を自分の中で勝手につくりあげて、それに自分の精神が同化している、ということに注目している点にあります。つまり彼女たちのこの異常な行動や、肉体の変化は物質が直接絡んでいるのではなく、物質に自分の精神を投影させて、それをまた更に自分の精神に取り入れなおすという高度なことをやってのけているのです。
以上のことから彼女たちの異常な行動や変化は、物質は単なるきっかけでしかなく、それよりも彼女たちの精神の働きがこの奇妙な現象を自らつくり出していることが理解できるでしょう。

2011年4月20日水曜日

首が落ちた話ー芥川龍之介

清国の軍人である何小二は、味方の陣地から川一つ隔てた、小さな村の方へ偵察に行く途中、黄いろくなりかけた高粱の畑の中で、突然一隊の日本騎兵と遭遇し戦闘をはじめます。その戦いの最中、彼は不覚にもある日本騎兵に首を斬られてしまいます。そして彼は馬に跨り戦場を駆けようとするも、途中で落馬し正気を失っていきます。その中で何小二は、自身のこれまでの人生の走馬灯を垣間見て、「もし私がここで助かったら、私はどんな事をしても、この過去を償うのだが。」と、これまでの人生を虚しくひどいものとして後悔しだします。
ところが彼は自身の怪我が治ったかに思うと、次第にもとの生活に戻ってしまいます。その挙句、某酒楼にて飲み仲間の誰彼と口論し、遂に掴み合いの喧嘩となった末に、その騒動で完治していなかった傷口が開きはじめ首がおちてしまいます。
一体彼は何故斬られた時はこれまでの人生を後悔していたにも拘らず、また同じ過ちを繰り返してしまったのでしょうか。
この作品では、〈有限である人生を無限に等しいものと勘違いしてしまったある清国の軍人〉が描かれています。
この問題を解くに当たって、まず何小二は日頃、それもいつ死ぬか分からない戦場でどのような心持ちで過ごしていたのかということか鍵となります。「万一自分が殺されるかも知れないなどと云うことは、誰の頭にもはいって来ない。そこにあるのは、ただ敵である。あるいは敵を殺す事である。」の文章から分かるように、何小二を含めた軍人はなんと死というものが蔓延している戦場で、なんと自分だけは殺されないと考えているのです。そして何小二はいざ自分が死にかけてみると、「人間はいやでもこの空の下で、そこから落ちて来る風に吹かれながら、みじめな生存を続けて行かなければならない。」と、自分の命にも限りがあることを知り、それまでの自分の行いに関して恥か感じ出していくのです。その後、彼は自分の傷を自覚している間は自身の反省に従ってその日その日を過ごしていました。
ですが、首が徐々に回復していくにつれてその反省も薄れ、やがてもとの生活にもどってしまいました。この時、彼は死が自身から遠のいた心持ちがしたことでしょう。つまり何小二は怪我が治ってしまえば、またいつもの生活が今日も明日も続くと感じたのです。すると、彼は自身の生活はほぼ無限に等しく続くと思い込み、「どうせ明日も明後日もくるのであれば、今日くらいは」と考えていくうちに戦場での反省を捨て、今までの自分に引きづられていったのです。そして、二回目の反省の瞬間はその後すぐにやってきます。それが某酒楼にての出来事です。しかし、今度はいくら反省してももう遅いのです。彼の癒えたと思っていた傷は開き、彼に死をもたらしてしまったのですから。こうして彼は自分の反省を生かすことなく、人生を終えてしまったのです。
確かに私たちの人生は、実感の上では無限に感じる程長いものですが、誰に対しても終わりはいつか必ずやってきます。それを戒めていかなければ、彼のように「どうせ明日も明後日も来るのであれば今日くらいは」と考えてしまい、ずるずるとその日その日に引っ張られてしまうのです。

2011年4月19日火曜日

神神の微笑ー芥川龍之介

 天主教の布教の為、日本にやってきたオルガンティノは、日本という国自体に何か不安を感じている様子。彼曰く、何か人には見えない霊のような存在を感じるというのです。
そんな彼はある日、南蛮寺でゼウスに祈祷を捧げていると、突然祭壇のあたりから、けたましい鶏鳴が聞くことになります。彼は周囲を見回すと、彼の真後ろに鶏が一羽、祭壇の上に胸を張って立っていました。そしてその直後、何処からともなく多くの鶏が出現し鶏冠の海をつくり出します。そうかと思えば、今度は日本の神神が現れ、天照大御神と話し始めたではありませんか。そしてオルガンティノは怯えながらも、その神神の会話に耳を傾けます。すると神神の話では、天照に勝ちうる神が出現したので賑やかにしているのだというのです。これに対し天照は自分の力を他の神たちに見せつけ、再び自分の力が絶対であることを示しました。このやり取りを聞いていたオルガンティノは、「この国の霊と戦うのは、思ったよりもっと困難らしい。勝つか、それともまた負けるか、——」とゼウスの勝負の行方を思案していました。と、そこに何者かが彼に対して、ゼウスは負けると告げてきました。彼は何者で、一体何故ゼウスは負けると考えているのでしょうか。
この作品では、〈日本人のゼウス像と南蛮人のゼウス像にギャップを感じているある司祭〉が描かれています。
まず、オルガンティノに話しかけてきた人物というのは日本の国の霊であり、彼はゼウスの敗因を次のように語っています。

「ただ気をつけて頂きたいのは、本地垂跡の教の事です。あの教はこの国の土人に、オオヒルメムチは大日如来と同じものだと思わせました。これはオオヒルメムチの勝でしょうか? それとも大日如来の勝でしょうか? 仮りに現在この国の土人に、オオヒルメムチは知らないにしても、大日如来は知っているものが、大勢あるとして御覧なさい。それでも彼等の夢に見える、大日如来の姿の中には、印度仏
の面影よりも、オオヒルメムチが窺われはしないでしょうか?(中略)つまり私が申上げたいのは、泥烏須のようにこの国に来ても、勝つものはないと云う事なのです。」

つまり彼の主張では、人はある新しいものを目のあたりにした時、自分の頭、或いは身の回りの環境から似た材料を探し出し、その像を形成します。ところがその像とは本来あったものとは違うものではないのか、ということです。ですが、この問題の誤りはあれか、これかで考えてしまうところにあります。物事とは、ある一定の条件の中では正しいのですから、そこをしっかりとおさえておけば容易に解決するはずです。例えば、私たちがよく夕食に口にするカレーですが、私たちの一般常識で考えれば、辛いルウとご飯かナンがあれば、それはカレーという食べ物ということになります。ところがインドにいくとカレーとはおかず全般を指すことになります。ここで問題なのは言葉の範囲です。例えばあなたが日本とインドのレストランで「カレーを下さい」と注文すると、その店のウエイトレスはどのような反応をするでしょうか。日本の中でカレーと言う言葉を使えばある程度限定できますが、インドではそうはいきません。カレーというと範囲が広すぎるので、ウエイトレスは当惑することでしょう。もう少し限定する必要があるのです。
そしてここで重要な範囲というものは、そもそもゼウスの形の像ではなく、ゼウスの教え、教義にあったはずです。例え姿形が違っていても、その教えがしっかり伝わっていれば日本人の中には、しっかりと天照ではなく、ゼウスという像が根付いているということになるのです。

2011年4月9日土曜日

女人創造(修正)


 「男と女は違うものである。」というごく当たり前の命題から、この作品ははじまります。と、いうのも著者は自身が作家であるために、違うものとは分かっていても、それを描かなければならない矛盾に悩まされています。そこで、著者はここで男である彼が女を描く手法を2つ挙げています。ひとつはドストエフスキイやストリンドベリイのように、女装をして理想の女性を描く理想主義的な方法。著者もこの手法を採用しています。そしてもうひとつは、秋江のように本当の女性を描こうとする、言わば現実主義的な方法を挙げています。ですが、著者は現実的な女性は男性読者にとってはつまらないものであり、理想的な女性の方がかえって彼らは反応する(自分が実は女性的な性格なのではないかという錯覚等)というのです。一体何故このような現象が起きてしまうのでしょうか。
 この作品では、<限られた範囲の中でしか現実を見ることができない読者の性質を利用した、著者のある作家としての手法>が描かれています。
 まず、私たちは現実の世界の出来事を見て、そして自分の頭の中に世界の像というものをつくりあげています。ですが、現実の世界を自分の頭にそのまま写すことはできません。私たちは限られた範囲の中でしか、現実をとらえることができないのです。ですから私たちは仕事で失敗をしますし、聞き間違いや言い間違いをします。
そしてこの私たちの性質を、著者はよくとらえ利用した手法を採用していると言えます。何故なら、現実を一定の限界の中でしかとらえられないのなら、当然異性のことも限られた限界の中でしかとらえることができないからです。例えば男性である私たちは、少年時代に美しい女性を見て、美しい女性はなんの努力もせず、はじめから美しいのであると考えたことがあるのではないでしょうか。ですが青年になるにつれて、女性はすね毛を剃ったり、また眉毛をかいたりと弛まない努力によってその美しさを保っていることを知り、少年時代に考えていたことは幻想であったということを思い知ったことでしょう。
そして小説は女性の中身が描かれています。外見ですら、女性に対して間違った認識を持っていた私たちです。ましてや目には見えない女性の内面に私たちは多くの幻想を抱いているはずです。だからこそ、男性読者を対象に女性を描くとき、その女性が現実的過ぎて読者の認識から離れ過ぎては、面白くないように思い、むしろその逆は面白く感じるのです。
さてここまで話をすすめると、最後にある疑問が残るはずです。それは、「一体何故、秋江などの男性作家は一般の男性読者よりも現実の女性を知っているのか」ということです。それは彼らが常に、人間の内面に問題意識を向けているからなのです。例えば、ある塾講師は、生徒と少し話しただけで、その生徒がどのような家庭環境で育ち、これからどのように成長するのかがわかるといいます。またある整体師は患者の背中を少し触っただけで何処が悪いのか、また何故そうなったかまでわかるといいます。何故なら彼ら専門家は日頃から問題意識を持ち生活することで、自分たちのそういった技を常に磨いています。上記の塾講師は常に生徒のためを考え(その生徒をいかにして伸ばすか、今の指導法はこれでいいのか等)、日常を過ごしているといいます。確かに私たちは限られた範囲でしか現実をみることはできません。しかし、何らかの問題意識を持ち日常を過ごすことで、今まで見えなかったものが徐々に見えはじめ、自分の認識の限界をひろげていくことができるのです。