2012年1月28日土曜日

竹青ー太宰治

昔湖南の何とやら郡邑に、魚容という名の貧書生がいました。彼は容姿端麗で育ちもいやしくなく書を好んでいましたが、ただその境遇には恵まれませんでした。早くに父母と離別し、その後親戚の家々のお荷物となり、挙句の果てに酒ぐらいの叔父の言いつけによって、痩せこけた無学の下婢(かひ)と夫婦になってしまいます。しかし、この妻は魚容の学問を頭から軽蔑して、彼に酷い仕打ちを与えました。
やがてこうした生活に嫌気がさした魚容は、「よし、ここは、一奮発して、大いなる声名を得なければならぬ」と決心し家を飛び出して郷試を受けるもあえなく落第。途方に暮れる彼は、次第に空飛ぶ烏の大群を見て、「からすには、貧富が無くて、仕合せだなあ。」と憧れを抱きはじめます。その時、彼の前に黒衣の男が現れます。男は「呉王」の使いとして彼の前に現れ、烏の群れが一羽空いているのでそこに彼を加えようというのです。こうして魚容は烏となって、人間の人生とは別の人生を体験します。その中で彼は竹青という、一羽の美しい烏と出会います。彼女は人間の世界の妻とは違い、彼に献身的に尽くします。
ですが、そんな幸せな時間も突如、終わりを迎えます。なんと魚容は人間のある兵士に矢で胸を貫かれてしまいます。そして、次に目が覚めた時には、もとの人間の姿に戻っていました。人間に戻った彼は竹青のことを思いながら、しぶしぶ故郷へと帰っていきました。ですが、身辺の者から受ける蔑視に耐えかね、再び家出します。そして再び郷試を受けるもやはり落第。最早、生きる気力を失った彼は竹青を求め、彼女と出会った湖畔へと向かい、再会を果たそうとします。その彼の願いは叶い、彼女は彼の前に現れます。彼女は現在漢陽で暮らしており、彼にもそこで
暮らすようすすめはじめます。最初は拒んでいた彼も、彼女の説得によって、そこで暮らすことを決心します。
しかし、彼はそこで理想的な生活を送れたにも拘らず、それを自らの発言によって台なしにしてしまいます。なんと彼は彼女の前で、「ああ、いい景色だ。くにの女房にも、いちど見せたいなあ。」と人間の世界に未練があるような事を言ってしまったのです。そして魚容のこの言葉を聞いた時、竹青は自分の正体と目的を彼に告げます。彼女はなんと女神であり、「呉王」の命によって彼が本当に獣の世界に対して幸福感を感じ、人間の世界を忘れていくのかを審査していたというのです。そして、もしそうであるならば、彼女の口からは言えない恐ろしい仕打ちが待っていたというのです。ですが、彼はそうはならなかった為、人間の世界へと無事帰る事ができました。
そして、魚容が人間の世界に帰ってきた時、彼の妻は熱を出したことをきっかけに、どういうわけか竹青と同じ容姿になっており、改心して夫を慕うようになっていました。そして彼らはご親戚からは敬われることはなくとも、ごく平凡に日々を過ごしていきました。
この作品では、〈現実を意識すればする程、かえって理想に逃げこまなければならなかった、ある書生〉が描かれています。
まず、この作品での魚容の失敗とは、彼に正体を晒した竹青によって、下記のように指摘されています。

人間は一生、人間の愛憎の中で苦しまなければならぬものです。のがれ出る事は出来ません。忍 んで、努力を積むだけです。学問も結構ですが、やたらに脱俗を衒(てら)うのは卑怯です。もっと、むきになって、この俗世間を愛惜し、愁殺し、一生そこに没頭してみて下さい。

では、彼女のこの指摘は、具体的に彼のどのような性質を述べているのでしょうか。もともと不幸な境遇に恵まれず、学問が好きな魚容は、周りの人々の蔑視に耐えかねた為に、妻を殴って郷試を受けにいきました。そして、烏の世界から現実に戻った後も、同じ理由で郷試を受けています。さて、その時の彼の心情としては、一体どのような思いがあったのでしょうか。「いつまでもこのような惨めな暮しを続けていては、わが立派な祖先に対しても申しわけが無い。乃公もそろそろ三十、而立の秋だ。よし、ここは、一奮発して、大いなる声名を得なければならぬ」この言葉には、無論、彼の俗世間の人々が思っている自分と現実の自分とは別であったという事を証明してやろうという思いが隠れています。しかし、それと同時に彼はそれを証明することによって、世間の人々に認めてもらいたいという気持ちもあったのでしょう。そうでなければ物語の終盤で、彼の一番身近な、世間的な人物である妻に対して、「くにの女房にも、いちど見せたいなあ。」などと思う事もなかったはずです。ここから、彼にとっての学問とは、自分を周囲に認めてもらうためのだったのだと言って良いでしょう。
しかし、この様に述べてると、上記の竹青の指摘が的を外れているように感じるかもしれません。ですが、あながちそうでもありません。何故なら、彼はそうした思いを抱きながらも、現実の世間の人々の目に耐えかねた為に、そこから逃げ出し郷試を受けに行ったのですから。そして、郷試に失敗したら失敗したで絶望し、今度は烏の世界を羨望し、そこに逃げ込んでしまったのです。こうした彼の性質を彼女は卑怯だと指摘しているのです。
確かに人々に認められたかった彼にとって、彼らの目というものは非常に耐えがたかったものに違いありません。ですが、だからと言って、そうした現実に向き合わず理想を追いかけてしまったところに彼の失敗はあったのです。

1 件のコメント:

  1. 原典が説話であり、構造としては児童文学に近いことと、評論内容も悪くないことから、あえてコメントしません。
    ただ誤字については厳しく指摘しておきます。
    仮にも世に出す表現のなかに、これほどの誤字脱字が数度の指摘にもかかわらず一行の改善も見いだせないというのは、率直に言って残念です。
    現時点でどれほどの能力があるかを云々したことはないはずですが、現時点での能力すら充分に発揮する気がないというのでは、上達もままなりません。
    反省してください。

    【誤】
    ・そして彼らはご親戚からは敬われることはなくとも
    ・彼にとっての学問とは、自分を周囲に認めてもらうためのだったのだ
    ・しかし、この様に述べてると、

    返信削除