前回までの手記では、これまでサリバンが持っていた〈ゆっくりと教育していく中で愛情を勝ち取る〉という方法論にどうやら問題があるため、ヘレンの教育は滞っている、という事が書かれていました。そして今回彼女は、ある大きな決断を下す事になるのです。
なんと彼女はヘレンを親元から離し、2人だけで「つたみどりの家」という場所で暮らすことにしました。そしてこの決断はサリバンの内面を考えても大きな決断であったと言っても過言ではありません。と言いますのも、これまで持っていた方法論を完全になげうって、ヘレンを〈服従させる〉為に「つたみどりの家」にうつったのですから。彼女曰く、そうする事こそが知識と人間的な精神を勝ち取る為の大きな一歩だというのです。
しかし多くの読者からしますと、ある疑問が浮上してくるのではないでしょうか。それは、何故ヘレンを〈服従させる〉事がそれらに繋がっていくのか、ということです。
上記の質問に答える為には、まずは現在の私達の人間的な精神というものが「どのように生成されていった」のか、という事を考えなければなりません。「生成」というからには、当然のことながら人間の精神というものが、人間が誕生した時点から私達の現在の精神のあり方がはじめからあった、或いは神様からある日突然授かったものであるということを主張したいわけではありません。それは猿から人間に近い猿へ、そこから人間へと物質的に進化していく過程の中で、精神もまた物質の必然性を受けて発展していったに違いありません。
例えば、人間がまだ誕生して他の類人猿とそう変わらない生活をしていた頃、日本ならば無政府社会の時代においては、集団で狩りをしてはいたものの、たまたまその場にいた者同士が狩りをして生活をしていただけの単純な社会性しかありませんでした。ですので複雑な事を考える能力は低く、表情も動物に近かったのかもしれません。
ところが、小国分立時代になると水田耕作がはじまります。そうなると人々は隣の者同士と協力し合い、作物を耕さなければなりません。ですから、個人個人がこれまでのように自由気ままに暮らしていては食料を枯らしてしまいかねませんので、他人を意識しながら暮らす必要がでてきたわけです。ここまできて、はじめて社会の土台ができはじめてきたと見て良いでしょう。そして隣の人々との関係を意識しはじめたことで、個人も相応の振る舞いをする必要が出てきます。体調が多少悪くても、作業が進んでいなければ仕事に出なければならない日があったのかもしれません。自分の家の食料が潤っていても、他の人々の食料がなければ働きにいかなればならない日があったのかもしれません。
そして、こうした事情は時代が進むとより複雑になっていった事でしょう。小国がある程度大きくなると、今度呪術によって他の小国を支配しはじめます。当然支配されていった小国の人々としては、大きな顔をして歩いているわけにはいきません。例え、この頃の奴隷が非道な扱いをされていなかったのだとしても、支配している側の人々に譲らなければいけない場面も多少なりともあったはずです。この時、支配されている側の気持ちとしては、多少の苛立ちや腹立たしさがあったのかもしれません。
このようにして、私達の精神というものは歴史による物質的な条件、社会の発展の中で徐々に生成されていったのです。そしてこれは個人においても同じことです。私達の現在の表情というものは、周りの大人達の模倣をすることで、その場に相応しい表情、振る舞いというものを学んでいき、徐々に自分のものとして取り込んでいきます。
ところが、ヘレンの場合はこれまで自由気ままに生きてきた為に、他人の真似をするということはなく、あくまで自分流のやり方でものごとを進めようします。これでは人間の精神が彼女に宿るはずもありません。幾らゆっくりやろうとも、サリバンへの愛情が生まれないのもその為だったのでした。そこでサリバンは彼女を両親のもとから離し、強制的に模倣させることで人間の精神を育んでいこうとしたのです。果たして、彼女のこの試みは上手くいくのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿